白露(はくろ)は、秋の野に降りる「しらつゆ」のことで、大気がひえて野山の草に露ができる季節です。残暑の暑さの中に、秋の気配が濃くなるころです。
白露はいつ?
今年(2022年)の白露は「9月8日」です。
日付 | 二十四節気 | 節月 |
---|---|---|
2023年9月8日(金) |
白露
|
8月節 |
2022年9月8日(木) |
白露
|
8月節 |
2021年9月7日(火) |
白露
|
8月節 |
白露の候
白露の候(はくろのこう)は、白露の日から秋分(しゅうぶん)の前日までの期間をあらわします。候の字には季節の意味があり、手紙や挨拶で「白露の候」を使うときは、この期間に使います。
日付 | 二十四節気 |
---|---|
2023年9月8日-9月22日 |
白露の候
|
2022年9月8日-9月22日 |
白露の候
|
2021年9月7日-9月22日 |
白露の候
|
白露と七十二候
1年を72の季節に分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、白露の日から次の節気までの期間は3つの季節に分けられます。
草露白(くさのつゆしろし)
白露初候「草露白(くさのつゆしろし)」は七十二候のひとつで、草におりた露が白く光ってみえる季節です。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年9月8日-9月12日 |
草露白
|
2022年9月8日-9月12日 |
草露白
|
2021年9月7日-9月11日 |
草露白
|
鶺鴒鳴(せきれいなく)
白露次候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」は七十二候のひとつで、小川や湖沼などの水辺で、鶺鴒(せきれい)が鳴きはじめる季節です。鶺鴒は日本書紀にも登場する鳥です。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年9月13日-9月17日 |
鶺鴒鳴
|
2022年9月13日-9月17日 |
鶺鴒鳴
|
2021年9月12日-9月17日 |
鶺鴒鳴
|
玄鳥去(つばめさる)
白露末候「玄鳥去(つばめさる)」は七十二候のひとつで、春に海を渡ってきたツバメたちが、暖かさを求めて南方へ帰っていく季節です。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年9月18日-9月22日 |
玄鳥去
|
2022年9月18日-9月22日 |
玄鳥去
|
2021年9月18日-9月22日 |
玄鳥去
|