霜降(そうこう) - 二十四節気
koyominote
koyomi note
穀雨(こくう)は、「百穀を潤す春雨」から付けられた名前で、煙るような春雨が降る日も多くなる季節です。この雨が田畑を潤し穀物などの種子の生長を助けるため、種まきに適した時期といわれています。
この頃を過ぎると、変わりやすい春の天気も安定し日射しが強くなってきます。
日付 | 二十四節気 |
---|---|
2023年4月20日 | 穀雨 |
穀雨の候(こくうのこう)は、穀雨から次の節気までの期間をあらわします。候の字には季節の意味があり、手紙や挨拶で「穀雨の候」を使うときは、この期間に使います。
日付 | 二十四節気 |
---|---|
2023年4月20日-5月5日 | 穀雨の候 |
1年を72の季節に分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、穀雨から次の節気までの期間は3つの季節に分けられます。