1898年(明治31年)5月25日の暦|KOYOMI NOTE

1898年(明治31年)5月25日の暦

koyominote

1898年5月25日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1898年5月25日(水)

元号
明治31年
月相
旧暦
旧暦 4月6日

1898年5月25日の吉凶

十二直
あやぶ
二十八宿
箕宿きしゅく
二十七宿
柳宿りゅうしゅく

1898年5月25日の干支

年の十二支
戌年いぬどし
年の干支
戊戌つちのえいぬ
月の十二支
午の月うまのつき
月の干支
戊午つちのえうま
日の十二支
子の日ねのひ
日の干支
戊子つちのえね

1898年5月のカレンダー

こよみの豆知識

蚕起食桑

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)は七十二候のひとつで、眠りからさめた蚕が、桑の葉をたくさん食べて育つ季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。

箕宿

箕宿(きしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「みぼし」と呼ばれます。箕宿の日は、家の建築・入金は吉、婚礼・葬儀は大凶といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は、暦に記されていた選日の一つです。十方暮の期間は、何事も上手くいかない日、特に旅行には凶といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました