1898年(明治31年)5月26日の暦|KOYOMI NOTE

1898年(明治31年)5月26日の暦

koyominote

1898年5月26日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1898年5月26日(木)

元号
明治31年
月相
旧暦
旧暦 4月7日

1898年5月26日の吉凶

十二直
なる
二十八宿
斗宿としゅく
二十七宿
星宿せいしゅく

1898年5月26日の干支

年の十二支
戌年いぬどし
年の干支
戊戌つちのえいぬ
月の十二支
午の月うまのつき
月の干支
戊午つちのえうま
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
己丑つちのとうし

1898年5月のカレンダー

こよみの豆知識

紅花栄

紅花栄(べにばなさかう)は七十二候のひとつで、サツキの赤い花が見ごろを迎える季節です。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

成(なる)は十二直の一つで、物事が成就するという意味があります。成の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなどに吉、訴訟など争いごとには凶といわれています。

斗宿

斗宿(としゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ひきつぼし」と呼ばれます。斗宿の日は、土掘り・家の建築は吉といわれています。

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は、暦に記されていた選日の一つです。十方暮の期間は、何事も上手くいかない日、特に旅行には凶といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました