1893年(明治26年)11月24日の暦|KOYOMI NOTE

1893年(明治26年)11月24日の暦

koyominote

1893年11月24日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1893年11月24日(金)

元号
明治26年
月相
満月
旧暦
旧暦 10月17日

1893年11月24日の吉凶

十二直
みつ
二十七宿
井宿せいしゅく

1893年11月24日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
癸巳みずのとみ
月の十二支
子の月ねのつき
月の干支
甲子きのえね
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
乙丑きのとうし

1893年11月のカレンダー

こよみの豆知識

虹蔵不見

虹蔵不見(にじかくれてみえず)は七十二候のひとつで、空に陽気がなくなり、虹を見ることがなくなる季節です。

満月

満月は、月の全面に太陽の光があたり丸く見える月のことで、望(ぼう)、望月(もちづき)とも呼ばれます。満月の日には中秋の名月をはじめ、昔から様々な行事が行われてきました。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

満(みつ)は十二直の一つで、物事が満ちあふれるという意味があります。満の日は、婚礼・旅行・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉といわれています。

婁宿

婁宿(ろうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たたらぼし」と呼ばれます。婁宿の日は、婚礼・引っ越し・家の建築には大吉、衣類の仕立ては寿命が延びるといわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました