立夏(りっか)は、夏の訪れを告げる日です。暦の上では夏ですが、新緑がまぶしく風はさわやかで気持ちの良い日が続きます。「立夏」や「夏立つ」は、夏の代表的な季語にもなっています。
立夏はいつ?
今年(2022年)の立夏は「5月5日」です。
日付 | 二十四節気 | 節月 |
---|---|---|
2023年5月6日(土) |
立夏
|
4月節 |
2022年5月5日(木) |
立夏
|
4月節 |
2021年5月5日(水) |
立夏
|
4月節 |
立夏の候
立夏の候(りっかのこう)は、立夏の日から小満(しょうまん)の前日までの期間をあらわします。候の字には季節の意味があり、手紙や挨拶で「立夏の候」を使うときは、この期間に使います。
日付 | 二十四節気 |
---|---|
2023年5月6日-5月20日 |
立夏の候
|
2022年5月5日-5月20日 |
立夏の候
|
2021年5月5日-5月20日 |
立夏の候
|
立夏と七十二候
1年を72の季節に分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、立夏の日から次の節気までの期間は3つの季節に分けられます。
蛙始鳴(かわずはじめてなく)
立夏初候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」は七十二候のひとつで、野原や田んぼでカエルが鳴き始める季節です。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年5月6日-5月10日 |
蛙始鳴
|
2022年5月5日-5月10日 |
蛙始鳴
|
2021年5月5日-5月9日 |
蛙始鳴
|
蚯蚓出(みみずいずる)
立夏次候「蚯蚓出(みみずいずる)」は七十二候のひとつで、ミミズが盛んに活動を始める季節です。ミミズは田畑の土を肥やしてくれる隠れた味方です。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年5月11日-5月15日 |
蚯蚓出
|
2022年5月11日-5月15日 |
蚯蚓出
|
2021年5月10日-5月15日 |
蚯蚓出
|
竹笋生(たけのこしょうず)
立夏末候「竹笋生(たけのこしょうず)」は七十二候のひとつで、タケノコ(筍)が竹になりグングン伸びていく季節です。食卓にあがるタケノコは、もっと前の若い時期に収穫します。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年5月16日-5月20日 |
竹笋生
|
2022年5月16日-5月20日 |
竹笋生
|
2021年5月16日-5月20日 |
竹笋生
|