2032年(令和14年)3月5日の暦

koyominote

2032年3月5日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2032年3月5日(金)

元号
令和14年
二十四節気
啓蟄けいちつ
旧暦
旧暦 1月24日

2032年3月5日の吉凶

十二直
あやぶ
二十七宿
斗宿としゅく

2032年3月5日の干支

年の十二支
子年ねどし
年の干支
壬子みずのえね
月の十二支
辰の月たつのつき
月の干支
甲辰きのえたつ
日の十二支
戌の日いぬのひ
日の干支
庚戌かのえいぬ

2032年3月のカレンダー

こよみの豆知識

啓蟄

啓蟄(けいちつ)は二十四節気の一つで、土の中にいた虫たちが、春の気配を感じて地上に出てくる季節です。

蟄虫啓戸

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)は七十二候のひとつで、土の中に冬ごもりしていた虫たちが、穴をあけて地上へ出てくる季節です。

下弦の月

下弦の月(かげんのつき)は、満月から新月の間に出る半月のことをいいます。上弦の月とは逆で、左半円の形をしています。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。

牛宿

牛宿(ぎゅうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「いなみぼし」と呼ばれます。牛宿の日は、正午前後を除き、全てのことに吉といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

戌の日

戌の日(いぬのひ)は、日の十二支が戌にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。戌の日の風習には、妊娠5か月目に行われる安産祈願があります。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました