1932年(昭和7年)10月16日の暦

koyominote

1932年10月16日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1932年10月16日(日)

元号
昭和7年
月相
旧暦
旧暦 9月17日

1932年10月16日の吉凶

十二直
たつ
二十七宿
觜宿ししゅく

1932年10月16日の干支

年の十二支
申年さるどし
年の干支
壬申みずのえさる
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
辛亥かのとい
日の十二支
戌の日いぬのひ
日の干支
庚戌かのえいぬ

1932年10月のカレンダー

こよみの豆知識

菊花開

菊花開(きくのはなひらく)は七十二候のひとつで、菊の花が咲き始める季節です。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

建(たつ)は十二直の一つで、万物が建つという意味があります。建の日は、旅行・家の建築・着始めなどに吉、蔵開きには凶といわれています。

星宿

星宿(せいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ほとおりぼし」と呼ばれます。星宿の日は、乗馬はじめ・治療はじめなどに吉、婚礼・葬儀は凶といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

戌の日

戌の日(いぬのひ)は、日の十二支が戌にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。戌の日の風習には、妊娠5か月目に行われる安産祈願があります。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました