2036年(令和18年)8月7日の暦|KOYOMI NOTE

2036年(令和18年)8月7日の暦

koyominote

2036年8月7日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2036年8月7日(木)

元号
令和18年
月相
満月
二十四節気
立秋りっしゅう
旧暦
旧暦 閏6月16日

2036年8月7日の吉凶

十二直
ひらく
二十七宿
虚宿きょしゅく

2036年8月7日の干支

年の十二支
辰年たつどし
年の干支
丙辰ひのえたつ
月の十二支
酉の月とりのつき
月の干支
丁酉ひのととり
日の十二支
午の日うまのひ
日の干支
丙午ひのえうま

2036年8月のカレンダー

こよみの豆知識

立秋

立秋(りっしゅう)は二十四節気の一つで、暦の上では秋のはじまりです。空を行く雲の姿や夜風などは、どことなく秋の気配を感じる季節です。

涼風至

涼風至(すずかぜいたる)は七十二候のひとつで、残暑は厳しいものの、涼しい風が吹き始める季節です。

満月

満月は、月の全面に太陽の光があたり丸く見える月のことで、望(ぼう)、望月(もちづき)とも呼ばれます。満月の日には中秋の名月をはじめ、昔から様々な行事が行われてきました。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

開(ひらく)は十二直の一つで、物事が開くという意味があります。開の日は、旅行・引っ越し・婚礼など物事の始めには吉、葬儀など不浄なことには凶といわれています。

角宿

角宿(かくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「すぼし」と呼ばれます。角宿の日は、婚礼・着始め・衣類の仕立てなどに吉、葬儀は凶といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました