1952年(昭和27年)1月15日の暦

koyominote

1952年1月15日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1952年1月15日(火)

元号
昭和27年
月相
旧暦
旧暦 12月19日

1952年1月15日の吉凶

十二直
あやぶ
二十七宿
角宿かくしゅく

1952年1月15日の干支

年の十二支
辰年たつどし
年の干支
壬辰みずのえたつ
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
壬寅みずのえとら
日の十二支
申の日さるのひ

1952年1月のカレンダー

こよみの豆知識

成人の日

成人の日は、国民の祝日のひとつで「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日です。

小正月

小正月(こしょうがつ)は女正月とも呼ばれ、朝に小豆粥を食べ、餅花を飾る習わしがあります。

水泉動

水泉動(しみずあたたかをふくむ)は七十二候のひとつで、地中で凍っている泉に動きがみられる季節です。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。

翼宿

翼宿(よくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たすきぼし」と呼ばれます。翼宿の日は、種まき・旅行などに吉、婚礼は凶といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

月徳日

月徳日(つきとくにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。月徳日は家の増改築に吉といわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

庚申の日

庚申の日(かのえさるのひ)は、日の干支が庚申にあたる日のことで、60日に一度巡ってきます。平安時代より、庚申の日には「庚申待(こうしんまち)」が行われていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました