1939年(昭和14年)1月21日の暦

koyominote

1939年1月21日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1939年1月21日(土)

元号
昭和14年
月相
二十四節気
大寒だいかん
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 12月2日

1939年1月21日の吉凶

十二直
とる
二十八宿
胃宿いしゅく
二十七宿
危宿きしゅく

1939年1月21日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
己卯つちのとう
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
丙寅ひのえとら
日の十二支
午の日うまのひ
日の干支
戊午つちのえうま

1939年1月のカレンダー

こよみの豆知識

大寒

大寒(だいかん)は二十四節気の一つで、1年でもっとも寒さの厳しい季節です。

款冬華

款冬華(ふきのはなさく)は七十二候のひとつで、蕗(ふき)の花が顔を出しはじめる季節です。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

胃宿

胃宿(いしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「えきえぼし」と呼ばれます。胃宿の日は、婚礼・就職・家の建築に吉、衣類の仕立ては大凶といわれています。

三隣亡

三隣亡(さんりんぼう)は凶日の一つで、建築や棟上げに良くない日といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました