1937年(昭和12年)11月17日の暦

koyominote

1937年11月17日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1937年11月17日(水)

元号
昭和12年
月相
旧暦
旧暦 10月15日

1937年11月17日の吉凶

十二直
おさん
二十八宿
箕宿きしゅく
二十七宿
觜宿ししゅく
暦注下段
黒日くろび

1937年11月17日の干支

年の十二支
丑年うしどし
年の干支
丁丑ひのとうし
月の十二支
子の月ねのつき
月の干支
壬子みずのえね
日の十二支
申の日さるのひ
日の干支
戊申つちのえさる

1937年11月のカレンダー

こよみの豆知識

地始凍

地始凍(ちはじめてこおる)は七十二候のひとつで、陽気がだんだん消え、霜が降り、氷が張り、大地が凍りはじめる季節です。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

箕宿

箕宿(きしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「みぼし」と呼ばれます。箕宿の日は、家の建築・入金は吉、婚礼・葬儀は大凶といわれています。

黒日

黒日(くろび)は、暦の下段に記されていた凶日の一つで受死日ともいいます。黒日は、葬儀をのぞき全てのことに凶といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました