1932年(昭和7年)1月11日の暦

koyominote

1932年1月11日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1932年1月11日(月)

元号
昭和7年
月相
旧暦
旧暦 12月4日

1932年1月11日の吉凶

十二直
やぶる
二十七宿
壁宿へきしゅく

1932年1月11日の干支

年の十二支
申年さるどし
年の干支
壬申みずのえさる
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
壬寅みずのえとら
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
辛未かのとひつじ

1932年1月のカレンダー

こよみの豆知識

水泉動

水泉動(しみずあたたかをふくむ)は七十二候のひとつで、地中で凍っている泉に動きがみられる季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

破(やぶる)は十二直の一つで、突破するという意味があります。破の日は、訴訟などの争いごとに吉、引っ越し・婚礼・祭事などお祝い事には凶といわれています。

張宿

張宿(ちょうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ちりこぼし」と呼ばれます。張宿の日は、旅行・婚礼・就職などに吉、種まき・養蚕には大きな利益があるといわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

大土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました