冬至(とうじ) 1915年
冬至(とうじ)は二十四節気の一つで、1年で最も夜が長くなる日です。北半球では、正午の太陽の高さが1年で最も低くなります。
昔からこの日を1年の境目として祝う風習があり、旧暦11月1日が冬至にあたった年は「朔旦冬至(さくたんとうじ)」といって特に縁起がよいとされ、宮中などで祝宴がひらかれました。
1915年の冬至
日付 | 二十四節気 |
---|---|
1915年12月23日 | 冬至 |
冬至の候(とうじのこう)は、冬至から次の節気までの期間をあらわします。候の字には季節の意味があり、手紙や挨拶で「冬至の候」を使うときは、この期間に使います。
日付 | 二十四節気 |
---|---|
1914年12月23日-1月5日 | 冬至の候 |
1915年12月23日-1月6日 | 冬至の候 |
冬至の風習
冬至の風習には、本格的な冬の寒さに備えて体調を整える知恵が隠されています。
柚子湯
冬至に「柚子湯」に入ると風邪を引かず、無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。新年に向けてけがれを祓い清めるみそぎの名残といわれていますが、柚子湯には、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげてくれる血行促進作用があり、厳しい寒さに負けないための知恵ともいえます。
かぼちゃ
この日にかぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。本来は夏が旬ですが、保存がきき、珍しい野菜を供え物とする冬の祭事のならわしにしたがって、冬至の野菜にされたようです。野菜が不足しがちな冬場に、ビタミンやカロチンなどの栄養源として大事に保存し食べたといわれています。
冬至粥
冬至の日にいただく小豆粥を冬至粥といい、小豆が邪気を払うといわれています。
冬至大根
冬至の日に最も重んじられる野菜は大根です。冬の野菜の代表的なもので、1年12か月になぞらえて、12本の大根を贈る慣習があるそうです。冬至になると、ふろふき大根をふるまう神社もあります。
運盛り
冬至の日に「ん」のつく食べ物の盛り合わせを供えることを、運盛りといいます。大根をはじめ、銀杏(ぎんなん)、人参(にんじん)、蓮根(れんこん)、かぼちゃ(南瓜:なんきん)、金柑、寒天、うどんなどです。