春分(しゅんぶん)
koyominote
KOYOMI NOTE
夏至(げし)は二十四節気の一つで、1年の中でもっとも昼間が長くなる日です。梅雨のまっただ中でもあり、じめじめとした日が続きます。
関西の一部では、稲の根がタコの足のように深く広く張ることを祈願して、夏至から半夏生(夏至の10~11日後)の間にタコを食す風習があります。関東では、新小麦で作った焼き餅を神様にお供えする風習があります。
日付 | 二十四節気 |
---|---|
2003年6月22日 | 夏至 |
夏至の候(げしのこう)は、夏至から次の節気までの期間をあらわします。候の字には季節の意味があり、手紙や挨拶で「夏至の候」を使うときは、この期間に使います。
日付 | 二十四節気 |
---|---|
2003年6月22日-7月6日 | 夏至の候 |