1977年9月 - 暦と歳時記

koyominote

9月の和名は長月(ながつき)です。旧暦の9月は夜が長くなってくる頃であり、長月は「夜長月(よながつき)」を略したものといわれています。

1977年9月のカレンダー

※ 彼岸は入りの日。

行事と季節

二百十日

二百十日(にひゃくとおか)は雑節の一つで、立春から数えて210日目にあたります。昔から台風被害に警戒する日として恐れられてきました。

白露

白露(はくろ)は、秋の野に降りる「しらつゆ」のことで、大気がひえて野山の草に露ができる季節です。

重陽の節句

重陽の節句は、長寿を祈る行事です。菊の節句とも呼ばれ、菊を飾り、菊を用い、菊を楽しむ行事でもあります。

八朔

八朔(はっさく)は旧暦8月1日のことで、初穂を恩人などに贈る「たのみの節」が起源といわれています。

敬老の日

敬老の日は、国民の祝日のひとつで「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。

彼岸

彼岸(ひがん)は雑節の一つで、春は春分の前後7日間、秋は秋分の前後7日間にあたります。彼岸の日には、先祖のお墓参りをする風習があります。

秋分の日

秋分の日は、国民の祝日のひとつで「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日で、二十四節気の秋分にあたります。

秋分

秋分(しゅうぶん)は二十四節気の一つで、1日の昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。太陽がちょうど真東から上り真西に沈みます。

中秋の名月

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)は、旧暦八月十五日の月のことをいいます。お月見の風習があります。

9月の歳時記

季節の草花

旬の野菜

  • キュウリ(胡瓜)
  • サツマイモ
  • サトイモ(里芋)
  • シイタケ
  • ショウガ(生姜)
  • トウモロコシ
  • トマト
  • ナス(茄子)
  • ピーマン
  • ラッカセイ(落花生)

旬の果物

  • イチジク
  • クリ
  • ブドウ

旬の魚介類

  • イワシ(鰯)
  • ウナギ(鰻)
  • サンマ(秋刀魚)
  • タチウオ(太刀魚)
  • ボタンエビ

暦と歳時記

記事URLをコピーしました