正月事始め(しょうがつごとはじめ)
koyominote
KOYOMI NOTE
11月の和名は霜月(しもつき)です。旧暦の11月は現在の12月頃にあたり、霜がおりるほど寒い月なので霜月と呼ばれます。
十三夜(じゅうさんや)は、旧暦九月十三日の月のことで、豆名月・栗名月とも呼ばれます。中秋の名月の次に月が美しいといわれています。
天長節(てんちょうせつ)は、天皇誕生日を祝う日として制定され、1874年から1948年まで祝日になっていました。
立冬(りっとう)は二十四節気の一つで、暦の上では冬に入る日です。文字通り「冬立つ」頃ですが、この時期は天候に恵まれ、さわやかな日が続きます。
七五三(しちごさん)は、赤ちゃんから子どもへと成長していく節目の年に、晴れ着を着せて氏神様をまつる神社に詣でる行事です。
小雪(しょうせつ)は二十四節気の一つで、山では雪がちらつき始める季節です。
新嘗祭(にいなめさい)は、五穀豊穣に感謝する祭儀で、1873年から1947年まで祭日になっていました。