1936年(昭和11年)1月5日の暦

koyominote

1936年1月5日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1936年1月5日(日)

元号
昭和11年
月相
旧暦
旧暦 12月11日

1936年1月5日の吉凶

十二直
ひらく
二十七宿
参宿しんしゅく

1936年1月5日の干支

年の十二支
子年ねどし
年の干支
丙子ひのえね
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
庚寅かのえとら
日の十二支
戌の日いぬのひ
日の干支
丙戌ひのえいぬ

1936年1月のカレンダー

こよみの豆知識

新年宴会

新年宴会(しんねんえんかい)は、宮中で行われていた新年を祝う宴会で、元日の節会(せちえ)を明治期に再興したものです。1874年から1948年まで祭日になっていました。

雪下出麦

雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)は七十二候のひとつで、大地を覆っている雪の下で、麦が芽をだす季節です。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

開(ひらく)は十二直の一つで、物事が開くという意味があります。開の日は、旅行・引っ越し・婚礼など物事の始めには吉、葬儀など不浄なことには凶といわれています。

星宿

星宿(せいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ほとおりぼし」と呼ばれます。星宿の日は、乗馬はじめ・治療はじめなどに吉、婚礼・葬儀は凶といわれています。

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は、暦に記されていた選日の一つです。十方暮の期間は、何事も上手くいかない日、特に旅行には凶といわれています。

戌の日

戌の日(いぬのひ)は、日の十二支が戌にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。戌の日の風習には、妊娠5か月目に行われる安産祈願があります。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました