成人の日
koyominote
KOYOMI NOTE
1934年6月22日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。
夏至(げし)は二十四節気の一つで、1年の中でもっとも昼間が長くなる日です。
乃東枯(なつかれくさかるる)は七十二候のひとつで、シソ科のウツボグサの花穂が黒ずむ季節です。
先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。
破(やぶる)は十二直の一つで、突破するという意味があります。破の日は、訴訟などの争いごとに吉、引っ越し・婚礼・祭事などお祝い事には凶といわれています。
鬼宿(きしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たまおのぼし」と呼ばれます。鬼宿日は、二十八宿の中で最も良い日で、ほぼ全てのことに吉、婚礼のみ凶といわれています。
黒日(くろび)は、暦の下段に記されていた凶日の一つで受死日ともいいます。黒日は、葬儀をのぞき全てのことに凶といわれています。