1932年(昭和7年)1月30日の暦

koyominote

1932年1月30日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1932年1月30日(土)

元号
昭和7年
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 12月23日

1932年1月30日の吉凶

十二直
のぞく
二十八宿
胃宿いしゅく
二十七宿
心宿しんしゅく

1932年1月30日の干支

年の十二支
申年さるどし
年の干支
壬申みずのえさる
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
壬寅みずのえとら
日の十二支
寅の日とらのひ
日の干支
庚寅かのえとら

1932年1月のカレンダー

こよみの豆知識

水澤腹堅

水澤腹堅(さわみずこおりつめる)は七十二候のひとつで、寒さが厳しく、沢の水が厚くはりつめる季節です。

下弦の月

下弦の月(かげんのつき)は、満月から新月の間に出る半月のことをいいます。上弦の月とは逆で、左半円の形をしています。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

除(のぞく)は十二直の一つで、障害を取り除くという意味があります。除の日は、お祓い・掃除・病気の治療には吉、婚礼・金銭の支払いには凶といわれています。

胃宿

胃宿(いしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「えきえぼし」と呼ばれます。胃宿の日は、婚礼・就職・家の建築に吉、衣類の仕立ては大凶といわれています。

月徳日

月徳日(つきとくにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。月徳日は家の増改築に吉といわれています。

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は、暦に記されていた選日の一つです。十方暮の期間は、何事も上手くいかない日、特に旅行には凶といわれています。

寅の日

寅の日(とらのひ)は、日の十二支が寅にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。寅の日は、毘沙門天の縁日となっており、お金に関することや旅行に良い日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました