2052年(令和34年)4月1日の暦|KOYOMI NOTE

2052年(令和34年)4月1日の暦

koyominote

2052年4月1日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2052年4月1日(月)

元号
令和34年
月相
旧暦
旧暦 3月2日

2052年4月1日の吉凶

十二直
あやぶ
二十七宿
昴宿ぼうしゅく

2052年4月1日の干支

年の十二支
申年さるどし
年の干支
壬申みずのえさる
月の十二支
巳の月みのつき
月の干支
乙巳きのとみ
日の十二支
戌の日いぬのひ
日の干支
壬戌みずのえいぬ

2052年4月のカレンダー

こよみの豆知識

雷乃発声

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)は七十二候のひとつで、春の訪れを告げる雷がゴロゴロと鳴りはじめる季節です。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。

心宿

心宿(しんしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「なかごぼし」と呼ばれます。心宿の日は、神事・仏事・引っ越し・旅行などに吉、家の建築は大凶で盗難にあうといわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

戌の日

戌の日(いぬのひ)は、日の十二支が戌にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。戌の日の風習には、妊娠5か月目に行われる安産祈願があります。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました