2037年(令和19年)7月7日の暦|KOYOMI NOTE

2037年(令和19年)7月7日の暦

koyominote

2037年7月7日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2037年7月7日(火)

元号
令和19年
月相
二十四節気
小暑しょうしょ
旧暦
旧暦 5月24日

2037年7月7日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
胃宿いしゅく

2037年7月7日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
丁巳ひのとみ
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
戊申つちのえさる
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
庚辰かのえたつ

2037年7月のカレンダー

こよみの豆知識

七夕

七夕(たなばた)は、中国古代からある「星伝説」「乞巧奠(きっこうでん)」という風習と、日本古来の伝説「棚機女(たなばたつめ)」が結びついた行事です。七夕は「しちせき」とも読み、7月7日の夕方という意味があります。

小暑

小暑(しょうしょ)は二十四節気の一つで、梅雨が明けて次第に気温も上がり暑さが厳しくなる季節です。

温風至

温風至(あつかぜいたる)は七十二候のひとつで、夏の風が熱気を運んでくる季節です。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

翼宿

翼宿(よくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たすきぼし」と呼ばれます。翼宿の日は、種まき・旅行などに吉、婚礼は凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

小土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました