2037年(令和19年)7月1日の暦|KOYOMI NOTE

2037年(令和19年)7月1日の暦

koyominote

2037年7月1日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2037年7月1日(水)

元号
令和19年
月相
旧暦
旧暦 5月18日

2037年7月1日の吉凶

十二直
さだん
二十七宿
虚宿きょしゅく

2037年7月1日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
丁巳ひのとみ
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
戊申つちのえさる
日の十二支
戌の日いぬのひ
日の干支
甲戌きのえいぬ

2037年7月のカレンダー

こよみの豆知識

半夏生

半夏生(はんげしょうず)は七十二候のひとつで、半夏が生え始める季節です。

半夏生

半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、梅雨の終わりごろにあたります。関西の一部では、稲の根がタコの足のように深く広く張ることを祈願してタコを食す風習があります。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

定(さだん)は十二直の一つで、物事が定まるという意味があります。定の日は、婚礼・引っ越し・家の建築・売買には吉、旅行・訴訟には凶といわれています。

参宿

参宿(しんしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「からすきぼし」と呼ばれます。参宿の日は、お金稼ぎ・縁談・家の建築・旅行に吉といわれています。

大土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

戌の日

戌の日(いぬのひ)は、日の十二支が戌にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。戌の日の風習には、妊娠5か月目に行われる安産祈願があります。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました