2036年(令和18年)8月30日の暦|KOYOMI NOTE

2036年(令和18年)8月30日の暦

koyominote

2036年8月30日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2036年8月30日(土)

元号
令和18年
月相
旧暦
旧暦 7月9日

2036年8月30日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
尾宿びしゅく

2036年8月30日の干支

年の十二支
辰年たつどし
年の干支
丙辰ひのえたつ
月の十二支
酉の月とりのつき
月の干支
丁酉ひのととり
日の十二支
巳の日みのひ

2036年8月のカレンダー

こよみの豆知識

天地始粛

天地始粛(てんちはじめてさむし)は七十二候のひとつで、ようやく夏の暑さが落ち着きはじめ、万物があらたまる季節とされています。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

柳宿

柳宿(りゅうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ぬりこぼし」と呼ばれます。柳宿の日は、家の建築には凶、葬儀は不幸が重なるといわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

己巳の日

己巳の日(つちのとみのひ)は、日の干支が己巳にあたる日のことで、60日に一度巡ってきます。己巳の日は、弁財天の縁日となっており、財運や金運に恵まれる日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました