2035年(令和17年)6月6日の暦|KOYOMI NOTE

2035年(令和17年)6月6日の暦

koyominote

2035年6月6日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2035年6月6日(水)

元号
令和17年
月相
新月
二十四節気
芒種ぼうしゅ
旧暦
旧暦 5月1日

2035年6月6日の吉凶

十二直
さだん
二十七宿
参宿しんしゅく

2035年6月6日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
乙卯きのとう
月の十二支
未の月ひつじのつき
月の干支
癸未みずのとひつじ
日の十二支
戌の日いぬのひ
日の干支
戊戌つちのえいぬ

2035年6月のカレンダー

こよみの豆知識

芒種

芒種(ぼうしゅ)は二十四節気の一つで、梅の実が黄色く色付き、蛍が飛び交う季節です。

蟷螂生

蟷螂生(かまきりしょうず)は七十二候のひとつで、カマキリが冬を越した卵から生まれる季節です。

新月

新月は、月に太陽の光があたらず見えない月のことで、朔(さく)とも呼ばれます。旧暦では新月の日を1日としていました。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

定(さだん)は十二直の一つで、物事が定まるという意味があります。定の日は、婚礼・引っ越し・家の建築・売買には吉、旅行・訴訟には凶といわれています。

参宿

参宿(しんしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「からすきぼし」と呼ばれます。参宿の日は、お金稼ぎ・縁談・家の建築・旅行に吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

戌の日

戌の日(いぬのひ)は、日の十二支が戌にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。戌の日の風習には、妊娠5か月目に行われる安産祈願があります。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました