2033年(令和15年)3月24日の暦|KOYOMI NOTE

2033年(令和15年)3月24日の暦

koyominote

2033年3月24日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2033年3月24日(木)

元号
令和15年
旧暦
旧暦 2月24日

2033年3月24日の吉凶

十二直
あやぶ
二十七宿
虚宿きょしゅく

2033年3月24日の干支

年の十二支
丑年うしどし
年の干支
癸丑みずのとうし
月の十二支
辰の月たつのつき
月の干支
丙辰ひのえたつ
日の十二支
戌の日いぬのひ
日の干支
甲戌きのえいぬ

2033年3月のカレンダー

こよみの豆知識

雀始巣

雀始巣(すずめはじめてすくう)は七十二候のひとつで、雀が枯草や毛を集め、巣を作りはじめる季節です。

下弦の月

下弦の月(かげんのつき)は、満月から新月の間に出る半月のことをいいます。上弦の月とは逆で、左半円の形をしています。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。

角宿

角宿(かくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「すぼし」と呼ばれます。角宿の日は、婚礼・着始め・衣類の仕立てなどに吉、葬儀は凶といわれています。

月徳日

月徳日(つきとくにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。月徳日は家の増改築に吉といわれています。

大土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

戌の日

戌の日(いぬのひ)は、日の十二支が戌にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。戌の日の風習には、妊娠5か月目に行われる安産祈願があります。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました