2030年(令和12年)7月3日の暦

koyominote

2030年7月3日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2030年7月3日(水)

元号
令和12年
月相
三日月
旧暦
旧暦 6月3日

2030年7月3日の吉凶

十二直
とる
二十七宿
星宿せいしゅく

2030年7月3日の干支

年の十二支
戌年いぬどし
年の干支
庚戌かのえいぬ
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
甲申きのえさる
日の十二支
亥の日いのひ
日の干支
己亥つちのとい

2030年7月のカレンダー

こよみの豆知識

半夏生

半夏生(はんげしょうず)は七十二候のひとつで、半夏が生え始める季節です。

三日月

三日月(みかづき)は、旧暦で毎月3日の月のことをいいます。眉の形に似ていることから眉月(まゆづき)とも呼ばれます。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

壁宿

壁宿(へきしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「なまめぼし」と呼ばれます。壁宿の日は、婚礼・衣類の仕立て・家の建築などに大吉、子孫繁栄の日といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました