1981年(昭和56年)8月7日の暦|KOYOMI NOTE

1981年(昭和56年)8月7日の暦

koyominote

1981年8月7日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1981年8月7日(金)

元号
昭和56年
月相
二十四節気
立秋りっしゅう
旧暦
旧暦 7月8日

1981年8月7日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
心宿しんしゅく

1981年8月7日の干支

年の十二支
酉年とりどし
年の干支
辛酉かのととり
月の十二支
酉の月とりのつき
月の干支
丁酉ひのととり
日の十二支
巳の日みのひ
日の干支
丁巳ひのとみ

1981年8月のカレンダー

こよみの豆知識

立秋

立秋(りっしゅう)は二十四節気の一つで、暦の上では秋のはじまりです。空を行く雲の姿や夜風などは、どことなく秋の気配を感じる季節です。

涼風至

涼風至(すずかぜいたる)は七十二候のひとつで、残暑は厳しいものの、涼しい風が吹き始める季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

婁宿

婁宿(ろうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たたらぼし」と呼ばれます。婁宿の日は、婚礼・引っ越し・家の建築には大吉、衣類の仕立ては寿命が延びるといわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました