1957年(昭和32年)5月2日の暦

koyominote

1957年5月2日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1957年5月2日(木)

元号
昭和32年
月相
三日月
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 4月3日

1957年5月2日の吉凶

十二直
やぶる
二十七宿
参宿しんしゅく

1957年5月2日の干支

年の十二支
酉年とりどし
年の干支
丁酉ひのととり
月の十二支
午の月うまのつき
月の干支
丙午ひのえうま
日の十二支
戌の日いぬのひ
日の干支
甲戌きのえいぬ

1957年5月のカレンダー

こよみの豆知識

牡丹華

牡丹華(ぼたんはなさく)は七十二候のひとつで、牡丹(ボタン)の花が大きく華やかに咲く季節です。

八十八夜

八十八夜(はちじゅうはちや)は雑節の一つで、立春から数えて88日目にあたります。昔から遅霜に警戒する日とされてきました。茶摘みの季節でもあります。

三日月

三日月(みかづき)は、旧暦で毎月3日の月のことをいいます。眉の形に似ていることから眉月(まゆづき)とも呼ばれます。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

破(やぶる)は十二直の一つで、突破するという意味があります。破の日は、訴訟などの争いごとに吉、引っ越し・婚礼・祭事などお祝い事には凶といわれています。

角宿

角宿(かくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「すぼし」と呼ばれます。角宿の日は、婚礼・着始め・衣類の仕立てなどに吉、葬儀は凶といわれています。

大土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

戌の日

戌の日(いぬのひ)は、日の十二支が戌にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。戌の日の風習には、妊娠5か月目に行われる安産祈願があります。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました