1941年(昭和16年)7月19日の暦

koyominote

1941年7月19日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1941年7月19日(土)

元号
昭和16年
月相
旧暦
旧暦 6月25日

1941年7月19日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
觜宿ししゅく

1941年7月19日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
辛巳かのとみ
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
丙申ひのえさる
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
戊辰つちのえたつ

1941年7月のカレンダー

こよみの豆知識

鷹乃学習

鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)は七十二候のひとつで、鷹の子どもが飛ぶことを覚える季節です。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

氐宿

氐宿(ていしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ともぼし」と呼ばれます。氐宿の日は、婚礼・引っ越し・種まきに吉、着始め・家の建築は凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました