1941年(昭和16年)1月18日の暦

koyominote

1941年1月18日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1941年1月18日(土)

元号
昭和16年
月相
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 12月21日

1941年1月18日の吉凶

十二直
のぞく
二十八宿
胃宿いしゅく
二十七宿
氐宿ていしゅく

1941年1月18日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
辛巳かのとみ
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
庚寅かのえとら
日の十二支
寅の日とらのひ
日の干支
丙寅ひのえとら

1941年1月のカレンダー

こよみの豆知識

雉始雊

雉始雊(きじはじめてなく)は七十二候のひとつで、オスの雉(きじ)が鳴きはじめる季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

除(のぞく)は十二直の一つで、障害を取り除くという意味があります。除の日は、お祓い・掃除・病気の治療には吉、婚礼・金銭の支払いには凶といわれています。

胃宿

胃宿(いしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「えきえぼし」と呼ばれます。胃宿の日は、婚礼・就職・家の建築に吉、衣類の仕立ては大凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

寅の日

寅の日(とらのひ)は、日の十二支が寅にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。寅の日は、毘沙門天の縁日となっており、お金に関することや旅行に良い日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました