1930年(昭和5年)6月28日の暦

koyominote

1930年6月28日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1930年6月28日(土)

元号
昭和5年
月相
三日月
旧暦
旧暦 6月3日

1930年6月28日の吉凶

十二直
たいら
二十七宿
星宿せいしゅく

1930年6月28日の干支

年の十二支
午年うまどし
年の干支
庚午かのえうま
月の十二支
未の月ひつじのつき
月の干支
癸未みずのとひつじ
日の十二支
酉の日とりのひ
日の干支
己酉つちのととり

1930年6月のカレンダー

こよみの豆知識

菖蒲華

菖蒲華(あやめはなさく)は七十二候のひとつで、菖蒲の花が咲き始める季節です。

三日月

三日月(みかづき)は、旧暦で毎月3日の月のことをいいます。眉の形に似ていることから眉月(まゆづき)とも呼ばれます。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

平(たいら)は十二直の一つで、平穏という意味があります。平の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉、溝堀りには凶といわれています。

柳宿

柳宿(りゅうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ぬりこぼし」と呼ばれます。柳宿の日は、家の建築には凶、葬儀は不幸が重なるといわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました