1923年(大正12年)10月18日の暦

koyominote

1923年10月18日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1923年10月18日(木)

元号
大正12年
月相
旧暦
旧暦 9月9日

1923年10月18日の吉凶

十二直
みつ
二十七宿
危宿きしゅく

1923年10月18日の干支

年の十二支
亥年いどし
年の干支
癸亥みずのとい
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
癸亥みずのとい
日の十二支
子の日ねのひ
日の干支
甲子きのえね

1923年10月のカレンダー

こよみの豆知識

菊花開

菊花開(きくのはなひらく)は七十二候のひとつで、菊の花が咲き始める季節です。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

満(みつ)は十二直の一つで、物事が満ちあふれるという意味があります。満の日は、婚礼・旅行・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉といわれています。

奎宿

奎宿(けいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「とかきぼし」と呼ばれます。奎宿の日は、婚礼・旅行・棟上げなど、全てのことに大吉といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました