1923年(大正12年)4月5日の暦|KOYOMI NOTE

1923年(大正12年)4月5日の暦

koyominote

1923年4月5日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1923年4月5日(木)

元号
大正12年
月相
旧暦
旧暦 2月20日

1923年4月5日の吉凶

十二直
とる
二十七宿
尾宿びしゅく

1923年4月5日の干支

年の十二支
亥年いどし
年の干支
癸亥みずのとい
月の十二支
巳の月みのつき
月の干支
丁巳ひのとみ
日の十二支
申の日さるのひ
日の干支
戊申つちのえさる

1923年4月のカレンダー

こよみの豆知識

雷乃発声

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)は七十二候のひとつで、春の訪れを告げる雷がゴロゴロと鳴りはじめる季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

奎宿

奎宿(けいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「とかきぼし」と呼ばれます。奎宿の日は、婚礼・旅行・棟上げなど、全てのことに大吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました