1915年(大正4年)1月7日の暦

koyominote

1915年1月7日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1915年1月7日(木)

元号
大正4年
月相
旧暦
旧暦 11月22日

1915年1月7日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
亢宿こうしゅく

1915年1月7日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
乙卯きのとう
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
戊寅つちのえとら
日の十二支
戌の日いぬのひ
日の干支
戊戌つちのえいぬ

1915年1月のカレンダー

こよみの豆知識

七草

七草(ななくさ)は五節句のひとつで、人日の節句(じんじつのせっく)とも呼ばれます。この日の朝に七草粥をいただきます。

芹乃栄

芹乃栄(せりすなわちさかう)は七十二候のひとつで、空気が冷えて澄みきり、芹(せり)がすくすく育つ季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

角宿

角宿(かくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「すぼし」と呼ばれます。角宿の日は、婚礼・着始め・衣類の仕立てなどに吉、葬儀は凶といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

戌の日

戌の日(いぬのひ)は、日の十二支が戌にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。戌の日の風習には、妊娠5か月目に行われる安産祈願があります。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました