1913年(大正2年)7月30日の暦|KOYOMI NOTE

1913年(大正2年)7月30日の暦

koyominote

1913年7月30日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1913年7月30日(水)

元号
大正2年
月相
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 6月27日

1913年7月30日の吉凶

十二直
とる
二十八宿
箕宿きしゅく
二十七宿
井宿せいしゅく

1913年7月30日の干支

年の十二支
丑年うしどし
年の干支
癸丑みずのとうし
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
庚申かのえさる
日の十二支
子の日ねのひ
日の干支
壬子みずのえね

1913年7月のカレンダー

こよみの豆知識

明治天皇祭

明治天皇祭(めいじてんのうさい)は、大正天皇の先帝である明治天皇が崩御された日を祭る祭儀です。1913年から1926年まで祭日になっていました。

土潤溽暑

土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)は七十二候のひとつで、熱気がまとわりつくような暑さを感じる季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

箕宿

箕宿(きしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「みぼし」と呼ばれます。箕宿の日は、家の建築・入金は吉、婚礼・葬儀は大凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました