1907年(明治40年)10月17日の暦|KOYOMI NOTE

1907年(明治40年)10月17日の暦

koyominote

1907年10月17日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1907年10月17日(木)

元号
明治40年
月相
旧暦
旧暦 9月11日

1907年10月17日の吉凶

十二直
のぞく
二十七宿
壁宿へきしゅく

1907年10月17日の干支

年の十二支
未年ひつじどし
年の干支
丁未ひのとひつじ
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
辛亥かのとい
日の十二支
亥の日いのひ
日の干支
己亥つちのとい

1907年10月のカレンダー

こよみの豆知識

神嘗祭

神嘗祭(かんなめさい)は、その年の初穂を天照大御神に奉納する祭儀です。1874年から1947年まで祭日になっていました。

菊花開

菊花開(きくのはなひらく)は七十二候のひとつで、菊の花が咲き始める季節です。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

除(のぞく)は十二直の一つで、障害を取り除くという意味があります。除の日は、お祓い・掃除・病気の治療には吉、婚礼・金銭の支払いには凶といわれています。

井宿

井宿(せいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ちちりぼし」と呼ばれます。井宿の日は、種まき・神事に吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました