1894年(明治27年)6月4日の暦

koyominote

1894年6月4日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1894年6月4日(月)

元号
明治27年
月相
新月
旧暦
旧暦 5月1日

1894年6月4日の吉凶

十二直
なる
二十八宿
危宿きしゅく
二十七宿
参宿しんしゅく

1894年6月4日の干支

年の十二支
午年うまどし
年の干支
甲午きのえうま
月の十二支
未の月ひつじのつき
月の干支
辛未かのとひつじ
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
丁丑ひのとうし

1894年6月のカレンダー

こよみの豆知識

麦秋至

麦秋至(むぎのときいたる)は七十二候のひとつで、麦が熟して収穫する季節です。

新月

新月は、月に太陽の光があたらず見えない月のことで、朔(さく)とも呼ばれます。旧暦では新月の日を1日としていました。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

成(なる)は十二直の一つで、物事が成就するという意味があります。成の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなどに吉、訴訟など争いごとには凶といわれています。

危宿

危宿(きしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「うみやめぼし」と呼ばれます。危宿の日は、壁塗り・旅行に吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました