1892年(明治25年)1月6日の暦|KOYOMI NOTE

1892年(明治25年)1月6日の暦

koyominote

1892年1月6日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1892年1月6日(水)

元号
明治25年
月相
二十四節気
小寒しょうかん
旧暦
旧暦 12月7日

1892年1月6日の吉凶

十二直
なる
二十七宿
胃宿いしゅく
暦注下段
黒日くろび

1892年1月6日の干支

年の十二支
辰年たつどし
年の干支
壬辰みずのえたつ
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
壬寅みずのえとら
日の十二支
酉の日とりのひ
日の干支
丁酉ひのととり

1892年1月のカレンダー

こよみの豆知識

小寒

小寒(しょうかん)は二十四節気の一つで、新年を迎えて本格的な寒さが訪れる季節です。

芹乃栄

芹乃栄(せりすなわちさかう)は七十二候のひとつで、空気が冷えて澄みきり、芹(せり)がすくすく育つ季節です。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

成(なる)は十二直の一つで、物事が成就するという意味があります。成の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなどに吉、訴訟など争いごとには凶といわれています。

軫宿

軫宿(しんしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「みつかけぼし」と呼ばれます。軫宿の日は、ほぼ全てのことに吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

黒日

黒日(くろび)は、暦の下段に記されていた凶日の一つで受死日ともいいます。黒日は、葬儀をのぞき全てのことに凶といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました