1892年(明治25年)1月3日の暦|KOYOMI NOTE

1892年(明治25年)1月3日の暦

koyominote

1892年1月3日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1892年1月3日(日)

元号
明治25年
月相
旧暦
旧暦 12月4日

1892年1月3日の吉凶

十二直
やぶる
二十七宿
壁宿へきしゅく

1892年1月3日の干支

年の十二支
辰年たつどし
年の干支
壬辰みずのえたつ
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
壬寅みずのえとら
日の十二支
午の日うまのひ
日の干支
甲午きのえうま

1892年1月のカレンダー

こよみの豆知識

元始祭

元始祭(げんしさい)は、皇位の元始を祝う祭儀です。1874年から1948年まで祭日になっていました。

雪下出麦

雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)は七十二候のひとつで、大地を覆っている雪の下で、麦が芽をだす季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

破(やぶる)は十二直の一つで、突破するという意味があります。破の日は、訴訟などの争いごとに吉、引っ越し・婚礼・祭事などお祝い事には凶といわれています。

星宿

星宿(せいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ほとおりぼし」と呼ばれます。星宿の日は、乗馬はじめ・治療はじめなどに吉、婚礼・葬儀は凶といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました