1891年(明治24年)1月3日の暦|KOYOMI NOTE

1891年(明治24年)1月3日の暦

koyominote

1891年1月3日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1891年1月3日(土)

元号
明治24年
旧暦
旧暦 11月23日

1891年1月3日の吉凶

十二直
のぞく
二十七宿
氐宿ていしゅく

1891年1月3日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
辛卯かのとう
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
庚寅かのえとら
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
己丑つちのとうし

1891年1月のカレンダー

こよみの豆知識

元始祭

元始祭(げんしさい)は、皇位の元始を祝う祭儀です。1874年から1948年まで祭日になっていました。

雪下出麦

雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)は七十二候のひとつで、大地を覆っている雪の下で、麦が芽をだす季節です。

下弦の月

下弦の月(かげんのつき)は、満月から新月の間に出る半月のことをいいます。上弦の月とは逆で、左半円の形をしています。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

除(のぞく)は十二直の一つで、障害を取り除くという意味があります。除の日は、お祓い・掃除・病気の治療には吉、婚礼・金銭の支払いには凶といわれています。

柳宿

柳宿(りゅうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ぬりこぼし」と呼ばれます。柳宿の日は、家の建築には凶、葬儀は不幸が重なるといわれています。

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は、暦に記されていた選日の一つです。十方暮の期間は、何事も上手くいかない日、特に旅行には凶といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました