1891年(明治24年)10月20日の暦

koyominote

1891年10月20日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1891年10月20日(火)

元号
明治24年
月相
旧暦
旧暦 9月18日

1891年10月20日の吉凶

十二直
とる
二十八宿
尾宿びしゅく
二十七宿
参宿しんしゅく

1891年10月20日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
辛卯かのとう
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
己亥つちのとい
日の十二支
卯の日うのひ
日の干支
己卯つちのとう

1891年10月のカレンダー

こよみの豆知識

蟋蟀在戸

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)は七十二候のひとつで、キリギリスが民家の近くで鳴く季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

尾宿

尾宿(びしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「あしたれぼし」と呼ばれます。尾宿の日は、婚礼・開業・引っ越しなどに吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

小土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました