1890年(明治23年)12月13日の暦

koyominote

1890年12月13日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1890年12月13日(土)

元号
明治23年
月相
旧暦
旧暦 11月2日

1890年12月13日の吉凶

十二直
さだん
二十七宿
女宿じょしゅく

1890年12月13日の干支

年の十二支
寅年とらどし
年の干支
庚寅かのえとら
月の十二支
丑の月うしのつき
月の干支
己丑つちのとうし
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
戊辰つちのえたつ

1890年12月のカレンダー

こよみの豆知識

正月事始め

正月事始め(しょうがつごとはじめ)は、正月の準備を始める日のことで12月13日にあたります。

熊蟄穴

熊蟄穴(くまあなにこもる)は七十二候のひとつで、熊が冬眠するために穴にこもる季節です。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

定(さだん)は十二直の一つで、物事が定まるという意味があります。定の日は、婚礼・引っ越し・家の建築・売買には吉、旅行・訴訟には凶といわれています。

氐宿

氐宿(ていしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ともぼし」と呼ばれます。氐宿の日は、婚礼・引っ越し・種まきに吉、着始め・家の建築は凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました