毎年慣例として行われる行事には、雛祭りや七夕など古来より行われてきた行事のほか、クリスマスやハロウィンなど新しく海外から伝わったものも増えています。
五節句(ごせっく)
五節句は中国から伝わった習わしと、日本の行事が結びついて定着したものです。江戸時代には幕府により公的な行事として定められていました。「節」とは、もともとは季節の節目のことを言いました。
2022年の五節句 早見表
の五節句を表示
五節句の由来
五節句は中国の陰陽五行に由来します。陰陽五行では「偶数を陰の気」「奇数を陽の気」とするため奇数は縁起が良いとされています。しかし、月と日ともに奇数となる日は、めでたくもありますが、陽の気が強くなりすぎて注意が必要な日(忌み日)とされます。そこで、ごちそうを供えて神様をお迎えし、禊(みそぎ)と祓い(はらい)をするようになりました。
五節句一覧
年中行事
年中行事とは、毎年慣例として行われる行事のことです。日本の伝統的なものだけでなく、新しく海外から伝わったものも増えています。
2022年の年中行事 早見表
日付 | 年中行事 |
---|---|
2022年1月15日(土) | |
2022年2月10日(木) | |
2022年2月14日(月) | |
2022年4月8日(金) | |
2022年5月8日(日) | |
2022年6月19日(日) | |
2022年6月30日(木) |
夏越の祓
|
2022年7月23日(土) |
土用の丑
|
2022年8月4日(木) |
土用の丑
|
2022年8月15日(月) |
お盆
|
2022年9月10日(土) |
中秋の名月
|
2022年10月8日(土) |
十三夜
|
2022年10月25日(火) |
亥の子
|
2022年10月31日(月) | |
2022年11月15日(火) | |
2022年11月25日(金) | |
2022年12月13日(火) | |
2022年12月25日(日) |
クリスマス
|
2022年12月31日(土) |
の年中行事を表示
年中行事一覧
国民の祝日・休日
国民の祝日は「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」です。1948年に「国民の祝日に関する法律」として定められました。
2022年の祝日・休日 早見表
日付 | 祝日・休日 |
---|---|
2022年1月1日(土) |
元日
|
2022年1月10日(月) |
成人の日
|
2022年2月11日(金) |
建国記念の日
|
2022年2月23日(水) |
天皇誕生日
|
2022年3月21日(月) |
春分の日
|
2022年4月29日(金) |
昭和の日
|
2022年5月3日(火) |
憲法記念日
|
2022年5月4日(水) |
みどりの日
|
2022年5月5日(木) |
こどもの日
|
2022年7月18日(月) |
海の日
|
2022年8月11日(木) |
山の日
|
2022年9月19日(月) |
敬老の日
|
2022年9月23日(金) |
秋分の日
|
2022年10月10日(月) |
スポーツの日
|
2022年11月3日(木) |
文化の日
|
2022年11月23日(水) |
勤労感謝の日
|
の祝日・休日を表示