3月の和名は「弥生」です。弥という字には「ますます」という意味があります。ますます、草木が生い茂ってくる季節です。
Contents
3月の年中行事・祝日
桃の節句(もものせっく)
3月3日の桃の節句は、女の子の成長をお祝いする日です。雛人形を飾ってお祝いします。

桃の節句(もものせっく)と雛祭り/五節句
3月3日の桃の節句は女の子の成長をお祝いする行事です。桃の節句は、上巳の節句(じょうみのせっく)とも呼ばれます。上巳とは、もともとは3...
春分の日
春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日です。
3月の二十四節気・雑節
啓蟄(けいちつ)
啓蟄は二十四節気のひとつで、土の中にいた虫が地上に出てくる季節です。

啓蟄(けいちつ)/二十四節気
啓蟄(けいちつ)は、土の中にいた虫たちが、春の気配を感じて地上に出てくる季節です。モンシロチョウや、冬眠していたカエルなどが出てくるの...
春分(しゅんぶん)
春分は二十四節気のひとつで、昼と夜の長さがほぼ等しくなる季節です。

春分(しゅんぶん)/二十四節気
春分(しゅんぶん)は、1日の昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、太陽がちょうど真東から上り真西に沈みます。昼と夜は全く同じ長さではなく、...
春の彼岸(ひがん)
春の彼岸は、春分を中日とした前後3日をあわせた7日間のことをいい、お墓参りなどの先祖供養を行う期間です。