小雪(しょうせつ)は、山では雪がちらつき始める季節です。寒さが進みますが、本格的な雪の季節はまだ先です。
小雪はいつ?
今年(2022年)の小雪は「11月22日」です。
日付 | 二十四節気 | 節月 |
---|---|---|
2023年11月22日(水) |
小雪
|
10月中 |
2022年11月22日(火) |
小雪
|
10月中 |
2021年11月22日(月) |
小雪
|
10月中 |
小雪の候
小雪の候(しょうせつのこう)は、小雪の日から大雪(たいせつ)の前日までの期間をあらわします。候の字には季節の意味があり、手紙や挨拶で「小雪の候」を使うときは、この期間に使います。
日付 | 二十四節気 |
---|---|
2023年11月22日-12月6日 |
小雪の候
|
2022年11月22日-12月6日 |
小雪の候
|
2021年11月22日-12月6日 |
小雪の候
|
小雪と七十二候
1年を72の季節に分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、小雪の日から次の節気までの期間は3つの季節に分けられます。
虹蔵不見(にじかくれてみえず)
小雪初候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」は七十二候のひとつで、空に陽気がなくなり、虹を見ることがなくなる季節です。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年11月22日-11月26日 |
虹蔵不見
|
2022年11月22日-11月26日 |
虹蔵不見
|
2021年11月22日-11月26日 |
虹蔵不見
|
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
小雪次候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」は七十二候のひとつで、紅葉の季節が終わり、北風が木の葉を散らす季節です。朔風(さくふう)とは北風、つまり木枯らしのことです。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年11月27日-12月1日 |
朔風払葉
|
2022年11月27日-12月1日 |
朔風払葉
|
2021年11月27日-12月1日 |
朔風払葉
|
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
小雪末候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」は七十二候のひとつで、橘(たちばな)の実がだんだん黄色くなりはじめる季節です。橘は古くから日本に自生していた常緑樹で、日本書紀や万葉集にも登場します。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年12月2日-12月6日 |
橘始黄
|
2022年12月2日-12月6日 |
橘始黄
|
2021年12月2日-12月6日 |
橘始黄
|