お宮参り(おみやまいり)

koyominote

お宮参りは、生まれた土地の氏神様(うじがみさま)に詣でて、赤ちゃんを氏子(氏神様が守る地域に住む人)として認めてもらうための儀式です。

地方によりしきたりが異なりますが、あまり仰々しく考えずに、家族で近くの神社にお参りして子供が無事に生まれたことに感謝し、報告します。

お宮参りの風習

時期

お宮参りを行う時期は、男の子は生後31日目、女の子は33日目とされていますが、その土地の風習によって変わります。現在では生まれて1か月前後に、お天気や母子の体調に合わせて日取りを考える方も多いです。

参拝方法

お宮参りは、お賽銭を入れて礼拝することが基本ですが、希望すればご祈祷をしてもらうこともできます。

お宮参りには両親と父方の祖母が付き添い、父方の祖母が赤ちゃんを抱いて参拝するのが習わしです。父方の実家が遠方の場合は母方の祖母が抱きます。体調に問題がなければお母さん自身が抱いてもかまいません。

昔は、お宮参りの時期は産後の忌み(産後に慎んですごす時期)が終わっていなかったため、神社に参拝できませんでした。その代わりに父方の祖母が抱くようになったといわれています。

お宮参りの祝い着

お宮参りの祝い着は、一つ身と呼ばれる背縫いがない着物で赤ちゃんをおおうようにかけます。祝い着は母親の実家から贈るのが習わしでしたが、レンタル衣装を利用したり、ベビードレスにケープを着せて参拝することも多くなっています。

また、お宮参りの祝い着は、仕立て直して3歳の女の子のお祝いや、男の子の5歳のお祝いに利用することもできます。

祝い着のかけ方と、赤ちゃんの内着

赤ちゃんには、白羽二重地の内着を着させます。最近では白いベビードレスを内着にすることも多くなっています。

神社についたら抱っこしている赤ちゃんの上から祝い着をかけ、祝い着の紐を、赤ちゃんを抱っこしている人の肩から背中にまわしてしっかり結びます。地域によって異なりますが、結んだ紐に縁起物の扇子や麻の緒、犬張子、でんでん太鼓、小銭、お守りなどを結びつけます。

お宮参りの大人の服装

赤ちゃんを抱く祖母の服装は、着物であれば色無地紋つきか、訪問着などが一般的です。洋装ならば、落ち着いた色目のスーツかワンピースがよいでしょう。お父さんはダークスーツやブラックスーツ、お母さんはスーツかワンピースを着用し、和装なら訪問着を着ます。母体に負担のかからないように心がけましょう。

お宮参りのお食事会

お宮参りが終わった後、お祝い膳を親族で囲む場合、自宅で仕出し料理を頼んでもよいですし、外食であれば近くのお店で個室のお座敷タイプの部屋を予約するとくつろげます。予約時に「お宮参りの食事会」であることを伝えておくとよいでしょう。

お宮参りの記念写真

生まれて初めての記念写真になりますが、参拝や食事会と同じ日に行うと母子に負担がかかりますので様子をみながらスケジュールを組むのがよいでしょう。

お宮参りの初穂料

初穂料の相場

初穂料(はつほりょう)とは、神社にて祝詞奏上(のりとそうじょう)を行ってもらうときに奉納するお金のことです。一般的に初穂料は、5千円から1万円程度が相場とされています。神社によってはお宮参りの初穂料の金額が決められている場合もあります。ホームページに記載されていることもありますので、事前に確認しておくのがよいでしょう。

初穂料の表書きと包み方

初穂料は熨斗(のし)袋、もしくは白い封筒にお金を包みます。水引は、紅白の蝶結びのものを選びます。表書きは上段に「初穂料」もしくは「御初穂料」と記載し、下段には赤ちゃんの名前を記載するのが一般的です。額面は中袋表に記載し、住所と名前は中袋裏側左下に記載します。金額を書いたあとに「也」をつける必要はありません。

封筒を利用する場合も、表書きの記載方法は熨斗袋と同じです。

初穂料のお金の入れ方

熨斗袋で初穂料を包む場合、お札の表面を揃え、お札の肖像画が上になるように入れましょう。封筒の場合も同様にお札の表面を揃えて、肖像画が表面を向くようにしてから封筒に入れます。お札は新札でなくてもかまいませんが、なるべく綺麗なお札にしましょう。

子供のお祝い早見表

記事URLをコピーしました