1933年(昭和8年)1月1日の暦

koyominote

1933年1月1日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1933年1月1日(日)

元号
昭和8年
月相
年中行事
お正月
旧暦
旧暦 12月6日

1933年1月1日の吉凶

十二直
たいら
二十七宿
婁宿ろうしゅく
暦注下段
黒日くろび

1933年1月1日の干支

年の十二支
酉年とりどし
年の干支
癸酉みずのととり
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
甲寅きのえとら
日の十二支
卯の日うのひ
日の干支
丁卯ひのとう

1933年1月のカレンダー

こよみの豆知識

四方拝

四方拝(しほうはい)は、1月1日の早朝に天地四方を拝んで年災をはらい1年の無事を祈る儀式です。1948年までは慣例的な祝日でした。

お正月

お正月は1年の最初の月のことで、年神様を家に迎え、家内安全や1年の無事を祈る風習があります。

雪下出麦

雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)は七十二候のひとつで、大地を覆っている雪の下で、麦が芽をだす季節です。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

平(たいら)は十二直の一つで、平穏という意味があります。平の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉、溝堀りには凶といわれています。

昴宿

昴宿(ぼうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「すばるぼし」と呼ばれます。昴宿の日は、神仏詣・家の建築などに吉といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

黒日

黒日(くろび)は、暦の下段に記されていた凶日の一つで受死日ともいいます。黒日は、葬儀をのぞき全てのことに凶といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました