2087年(令和69年)1月26日の暦
2087年1月26日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。
2087年1月26日(日)
- 元号
 - 令和69年
 - 月相
 - 七十二候
 - 水澤腹堅
 - 雑節
 - 土用
 - 旧暦
 - 旧暦 12月22日
 
2087年1月26日の吉凶
2087年1月26日の干支
- 年の十二支
 - 未年
 - 年の干支
 - 丁未
 - 月の十二支
 - 寅の月
 - 月の干支
 - 壬寅
 - 日の十二支
 - 申の日
 - 日の干支
 - 庚申
 
2087年1月のカレンダー
こよみの豆知識
水澤腹堅
水澤腹堅(さわみずこおりつめる)は七十二候のひとつで、寒さが厳しく、沢の水が厚くはりつめる季節です。
先負
先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。
危
危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。
虚宿
虚宿(きょしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「とみてぼし」と呼ばれます。虚宿の日は、入学に吉、家の建築・相談ごとは大凶といわれています。
不成就日
不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。
大明日
大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。
神吉日
神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。
月徳日
月徳日(つきとくにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。月徳日は家の増改築に吉といわれています。
歳下食
歳下食(さいげじき)は、暦の下段に記されていた凶日の一つです。歳下食の日は、食べ過ぎや飲み過ぎに注意といわれています。
八専
八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。
庚申の日
庚申の日(かのえさるのひ)は、日の干支が庚申にあたる日のことで、60日に一度巡ってきます。平安時代より、庚申の日には「庚申待(こうしんまち)」が行われていました。
2087年1月 - 暦と歳時記
七十二候カレンダー
六曜(大安・仏滅)カレンダー
十二直カレンダー
二十八宿カレンダー
庚申の日(かのえさるのひ)
今日のこよみ