2053年(令和35年)11月3日の暦|KOYOMI NOTE

2053年(令和35年)11月3日の暦

koyominote

2053年11月3日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2053年11月3日(月)

元号
令和35年
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 9月23日

2053年11月3日の吉凶

十二直
とる
二十七宿
張宿ちょうしゅく

2053年11月3日の干支

年の十二支
酉年とりどし
年の干支
癸酉みずのととり
月の十二支
子の月ねのつき
月の干支
甲子きのえね
日の十二支
卯の日うのひ
日の干支
癸卯みずのとう

2053年11月のカレンダー

こよみの豆知識

文化の日

文化の日は、国民の祝日のひとつで「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日です。

楓蔦黄

楓蔦黄(もみじつたきばむ)は七十二候のひとつで、モミジやツタの葉が黄色く色付く季節です。

下弦の月

下弦の月(かげんのつき)は、満月から新月の間に出る半月のことをいいます。上弦の月とは逆で、左半円の形をしています。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

張宿

張宿(ちょうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ちりこぼし」と呼ばれます。張宿の日は、旅行・婚礼・就職などに吉、種まき・養蚕には大きな利益があるといわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました